うきはの湯 筑後川温泉、吉井温泉 やわらか美人の湯 〜国民保養温泉地〜

STORY うきはの湯ストーリー

うきはの温泉に行こう

川を見下ろすことができる浴室
筑後川と旅館
豪華な夕食

大分県との県境、うきは市にある温泉地帯。 北部には九州一の大河「筑後川」が流れ、南部には屏風を広げるように東西に連なる耳納連山、山には果樹園が広がる、自然に恵まれたうきは市。そんなまちで育まれた新鮮な食材たちを余すことなく提供してくれる飲食店。 平坦部へ進むと、江戸時代に作られた白壁の町並みが軒を連ね、昔と今が交差した情緒あふれる風景が迎えてくれます。歴史を重ね、時を超えたまちはどこを切り取っても絵になる。日常から離れ日々の五感を癒す旅へ。うきはの温泉に行こう。

うきはの湯の歴史

筑後川温泉・吉井温泉の歴史が織りなす「うきはの湯」。昭和30年頃に湧出し昭和43年【国民保養温泉地】に指定された温泉地帯で、源泉かけ流しの温泉を求めてくる、遠方からの湯治客が多いことでも有名です。また、吉井温泉は神のお告げにより発見されたことから、「神の瀬温泉」と呼ばれ親しまれています。

筑後川と霧

泉質は天然ラドンを含む高アルカリ泉で、湯浴後はスベスベした湯触りから「美人の湯」とも呼ばれています。 温泉の効能はリウマチ、痛風、神経痛、肩こり、関節痛、胃腸病、冷え性、打撲、美肌など。

川を見下ろすことができる浴室
大浴場
うきは筑後川温泉の看板に灯りがともる

ロケーション・周辺観光地

筑後川温泉周辺は、筑後川の春の菜の花、初夏のアユ釣り、夏の花火大会等の風物詩・季節行事や、パークゴルフ、ラグビー、散策道等のスポーツ・レクレーションなどの憩いの空間として利用されています。また、大石堰、大石・長野水道は、子どもたちの歴史学習や環境学習・自然体験活動の場としても活用されています。さらに左へ進む先にある、吉井温泉の周辺には白壁土蔵の歴史的町並みに、珍敷塚(めずらしづか)古墳などの貴重な装飾古墳 や耳納(みのう)山麓の柿狩りなどの観光資源も豊富にあります。

周辺観光地の地図
流川桜並木
巨瀬川の南側約2kmにわたってつづくおよそ1000本の桜並木。桜のトンネルのような歩道から見える、川沿いに咲く菜の花。桃色・黄色・青・緑が織りなす色彩の美しさが、現実の世界から幻想の世界へ誘ってくます。
白壁通り
江戸時代、豊後街道の宿場町として栄えたうきは市吉井町。その名残が今も白壁として、まちに存在しています。西の倉敷とも呼ばれている白壁通り周辺には、「居蔵の館」や「鏡田屋敷」、観光会館「土蔵(くら)」などがあります。
調音の滝
筑後川に注ぐ巨瀬川(こせがわ)の源流、調音の滝は、「水源の森百選」にも選ばれた滝です。滝の高さ27メートル、幅9メートル。滝をながれる水の音が、 天然のメロディを奏でるかのように聞こえたことから「音の調べ」すなわち「調音の滝」と名づけられたと言われています。 また、崖上から「いろは」の文字を描くように水が流れ落ちることから別名「いろは滝」とも呼ばれています。
筑後川
九州一の大河「筑後川」数多くの文献、伝説等を残しながらも、公式に筑後川と呼称されるようになったのは、寛永13年(1636年)のことで、 その昔、千歳川・千年川・筑間川・御境川・御井川・一夜川などのたくさんの呼び名がありました。呼び名が数多くあるのは、流域の人々と川との歴史であり、関わりの深さを物語っています。
耳納連山
パワースポットとして知られる、東西約30kmにわたって連なる耳納連山。道の途中の展望台からは、筑後川や、宝満山、有明海や雲仙を望むことができるドライブスポットです。
柿紅葉
うきはの晩秋、高台にある浮羽稲荷を登り筑後平野を一望場所から見る柿紅葉は絶景の一言に尽きます。
一の瀬焼
うきは市浮羽町が誇る伝統工芸「一の瀬焼」。約400年前、陶工たちによって開かれたのが始まりと言われています。5月初旬と11月初旬には、一の瀬焼の6軒の窯元による一の瀬焼「陶器祭り」も開催されています。
フルーツ狩り
1月はいちご、7月は桃やブルーベリー、8月からはぶどうや梨、そして10月の柿と。1年を通して、フルーツ狩りが楽しめるうきは市。新鮮なフルーツは、いつもと違う果実の美味しさは、まさに別格です。
つづら棚田
秋になると、稲刈り前の黄金色の稲穂と、約50万本の真っ赤な彼岸花との幻想的な風景がとても美しい「つづら棚田」。全国棚田百選に選ばれた美しい日本の原風景とともに秋の絶景を楽しむことができます。
筑後川温泉花火大会
古くから鵜飼いで有名な筑後川。左岸に位置する温泉の河川敷で開催される花火大会では、夜の静寂を破る轟音があたりを包み、筑後川上空には大輪の華が次から次に咲く。約3000発の花火が次々と打上がり、川面にもカラフルな姿を映して観客を魅了してくれます。